こんにちは。Midori(@greenday_design)です。

少し前から健康・美容に関する情報をブログで発信しています。

こういった情報を調べるのは元々好きで、得た情報が誰かの役に立てば良いなというのが発端ですが、今までやったことがないだけに習慣化するというのはなかなか難しいです。

そんなとき、「自分を変える習慣力」(著者:三浦将さん)という本がたまたま目に止まり、習慣化を成功させるためのコツを学んだので、早速アウトプットしたいと思います。

「自分を変えたいけどなかなか習慣化できない」と悩んでいる方は、良かったら読んでみてください。

習慣を身につけることの難しさ

余談ですが、良い習慣を身につけるというのは本当に難しいことを、この30年の人生で実感しています。

私はどちらかというとすぐに楽な方に流されるタイプで、家族も認めるであろう「怠け者」です。気合いを入れて何かを始めようとしてもなかなか続かないことがほとんどでした。

「根性」がないと、良い習慣を身につけることなんてできないと思っていたんです。

ただ、この本を読んで、できるだけ楽に習慣にできるような工夫や考え方次第で、怠け者の私でも自分を変えることはできるのではと思いました。

自分を変える習慣力を身につけるコツとは?

本書は自分を変える習慣力を身につけるために、人間の根本的なことを理解した方法をとる必要があると書いています。

それは「潜在意識を味方につけること」。

人間の日々の行動のほとんどは潜在意識に支配されています。潜在意識とは心の奥底に潜む本能的な意識のことで、そのパワーは顕在意識の20000倍以上とも言われているらしいです。

潜在意識にプログラムされたことが、知らぬ間に自身に働きかけ、知らぬ間に行動してしまうのです。

意識で徐々に潜在意識をコントロールし、味方につけ、その絶大な力を使って良い習慣を身につけていく。そして、人生を切り開いていく。これが本書の主旨です。

潜在意識の特性を理解する

潜在意識は基本安全第一、現状維持を続けるために働くため、急に変えようとすると潜在意識の抵抗にあうらしいです。だから、人間はなかなか続けることができないのです。

たしかに、新しいことや慣れないことをやろうとすると、すごく気持ちが重くなりますよね。これは潜在意識の抵抗に合っていたんですね。

習慣化を成功させるためには、潜在意識の安全安心欲求を満たしながら進めることが肝心だと書いてありました。

とにかくまずは定着させること

潜在意識の安全安心欲求を満たすには、頑張ったり無理をしすぎないことが大事です。

最初はやる気がみなぎっているのでつい頑張ってしまいがちですが、習慣化できていない初期の段階は、とにかく定着させることを最優先するべきなのです。

まずは歯磨きのように無意識レベルでできるところまで持って行ければ、楽に習慣化することができます。

たとえば、普段運動もしない人がダイエットのために走ると決めて、いきなり毎日10キロも走るというのは恐らく難しいです。

苦痛の感情しか浮かばず、続けるにはよほどの理由や、または相当の根性がないと無理ですよね。

まずは、5分の散歩を毎日続けるところからなど、これなら続けられそうという目標をまず定めるのが良いのだと思います。

その他にも、定着させるための具体的な工夫が書かれていたので、気になる方は読んでみてくださいね。

まとめ

私はこれまでやったことのない、このブログを書くという行動を習慣化するために、たとえば一日1行でも良いから書くところまで目標を落としても良いかもしれないです。

とにかく少しでも行動を起こすことを毎日続けることが大事なのです!!