こんにちは。Midori(@greenday_design)です。

最近、蒸し暑い日が続いていますね。

もう冷房を付けている方がほとんどかと思います。

ところで、夜寝るときって冷房は切っていますか?それとも、付けっぱなしにしていますか?

付けっぱなしだと電気代がもったいないし、風邪を引いてしまうから、タイマー機能を使って冷房を切っているという方が多いのではないでしょうか。

私も以前まではそうでしたが、最近は冷房を付けっぱなしで寝ています。

どうやら、冷房が付けっぱなしの方が睡眠の質が上がり、夏バテ予防になるらしいのです。

今回の記事は、なぜ冷房を付けっぱなしにして寝ると夏バテ予防になるのか、また、夏バテ予防効果を発揮するための注意点について、まとめたいと思います。

冷房を付けっぱなしにして寝ることが夏バテ予防になる理由

冷房を付けっぱなしで寝るようになったきっかけ

数年前に身体がだるい時期があり、夏バテかなと思い、とりあえず近所のカイロプラクティックに行ってみました。

その際、先生に「冷房って消して寝ていますか?」と聞かれたんです。

「冷房を付けっぱなしで寝ると身体に良くない」と親に言われて育った私はもちろんのこと、タイマー機能を使って、冷房を消して寝ていました。

「夜中に暑くて起きません?」と聞かれましたが、たしかに、いつも明け方くらいに暑くて起きていました。

明け方なので、そこから冷房を再び付けて、数時間後に起きるというパターンがほとんど。

しかし、どうやら先生によると、それも身体がだるくなっている理由の一つだろうと言われたんです。

消すのが普通、むしろ身体にとって良いことだと思っていた私はとても驚いたことを覚えています。

暑いと、寝ながら運動しているような状態になり休息にならない

先生に聞いたところ、夜中に暑くなると身体の体温を下げるために自律神経が働くため、寝ながら運動しているような状態になり、寝ているのにも関わらず全く休息にならないのだそうです。

暑くなるといつも寝汗をかいていましたが、これは自律神経が身体の体温を下げるために働いているということなのです。

たしかに、実際に暑くて起きたときは疲れている感覚があったので、これは非常に納得できました。

冷房付けっぱなし睡眠で夏バテ予防!効果を発揮するための注意点

とはいえ、付けっぱなしで寝ると身体が冷えて最悪風邪を引いてしまうこともありますよね。

「冷房付けっぱなしで寝たら夏風邪引いちゃった~」なんて話はよく聞きます。

先生曰く、部屋は冷房で快適な温度に保ちつつ、身体は布団を被って温めて頭は冷やすという「頭寒足熱」を心がけると良いとのことでした。

頭が温まりすぎると、脳が「暑い」と判断して、身体を冷やす指令を送ります。

つまり、身体がふとんを被って温まっていても、頭が快適な温度で保たれていれば、身体を冷やそうと自律神経を酷使することもないのです。

そして、布団を被っているので必要以上に身体が冷えることも防げます。

2016年8月3日に放送されたフジテレビの「ホンマでっか!?TV」でも、疲労関係の研究を進める第一人者である梶本修身先生が、同様のことをおっしゃっていたようです。

さらに、梶本先生によると、心臓から下が温かいと、副交感神経が刺激されて、リラックス効果があるのだとか。

私もそれ以来、暑い時期は冷房付けっぱなしで寝ていますが、暑くて起きることはなくなりました。

私は昼間26度設定ですが、夜寝るときは27度設定で寝ています。人それぞれ快適な温度は違うと思いますが、だいたい26度~28度が良いみたいですね。

また、以前は夏用のうすい掛け布団を出していましたが、今は冬と同じ羽毛布団を使って身体を冷やさないようにしています。

まとめ

冷房を付けっぱなしにすることで、電気代が心配な方もいると思いますが、電力を最も消費するのは設定温度に近づけるときだそうです。

意外とオンオフをこまめにしている方が電気代がかかる場合もあるらしいので、そこまで心配する必要はないと思います。(私も、付けっぱなしで寝るようになって電気代が急に高くなったという印象はありませんでした。)

快適な温度で寝ることで睡眠の質も上がり、夏バテ予防になります。

ぜひこの夏試してみてください。

また、睡眠に関する記事は他にもあるので良かったら除いてみてください。

少しでも参考になれば嬉しいです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。